[OTBブログ]多賀大社に行ってきました
先日、彦根城に行った時に少し足を伸ばして多賀大社に行ってきました。
[OTBブログ]井伊直弼と開国150年祭な彦根城に行ってきました

「お多賀さん」として親しまれている滋賀では有名な多賀大社は、伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀っている神社だそう。

さすがに社もきれいでした。
お多賀さんに参ったらおさえておきたいのは、糸切り餅。
名前の通り、伸ばしたお餅を三味線の「糸」で切って、中には甘さ控えめなこしあん。

あっさりしてておいしいです。
実はこれが食べたくてお多賀さんに行ったってのは内緒w
糸切餅総本家 多賀やによると、
だそうです。

昔から歴史とか好きだったんですが、20代半ばを過ぎてから神社仏閣に興味が強くなってきたので、今度滋賀に帰省した際は滋賀の湖東三山(龍應山「西明寺」、松峰山「金剛輪寺」、釈迦山「百済寺」)でもまわろうかなと思います。
神社仏閣は京都もいいけど、滋賀もおすすめです。
[OTBブログ]井伊直弼と開国150年祭な彦根城に行ってきました

「お多賀さん」として親しまれている滋賀では有名な多賀大社は、伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀っている神社だそう。

さすがに社もきれいでした。
お多賀さんに参ったらおさえておきたいのは、糸切り餅。
名前の通り、伸ばしたお餅を三味線の「糸」で切って、中には甘さ控えめなこしあん。

あっさりしてておいしいです。
実はこれが食べたくてお多賀さんに行ったってのは内緒w
糸切餅総本家 多賀やによると、
鎌倉時代、蒙古襲来を台風によってまぬがれ、平和が蘇ったことを喜んだ里人はおだんごを作り、蒙古郡の旗印である赤青三筋の線を書き、これを弓のつるで切って御神前におそなえしました。
三味線の糸で餅を切るのは、刃物を使わず悪霊を断ち切る、即ち「平和」を意味しています。
だそうです。

昔から歴史とか好きだったんですが、20代半ばを過ぎてから神社仏閣に興味が強くなってきたので、今度滋賀に帰省した際は滋賀の湖東三山(龍應山「西明寺」、松峰山「金剛輪寺」、釈迦山「百済寺」)でもまわろうかなと思います。
神社仏閣は京都もいいけど、滋賀もおすすめです。
コメント
トラックバック
http://otb.dtiblog.com/tb.php/384-bea12435