[OTBブログ]芸人はプロダクトライフサイクルが短い?!
関西出身なのでお笑いにはちょっとうるさいと自負していますが、
最近どんどん出てくる若手お笑い芸人に若干ついて行けてない感があります。。
東京にいる時点で、関西ローカルでガンバってる若手を見る機会がないので、これはもう諦めていますが、
せめて東京のテレビで見れる全国区の芸人だけでもアンテナ伸ばしていかなあかんなと思う次第。
少し前は日テレのエンタの神様が若手芸人をオンステージさせる番組だったのかなと思いますが(登竜門的な?)、
個人的な感覚ではあるものの、その登竜門的な番組がエンタではなくなってきてる感がします。
おそらく今、登竜門となる番組を挙げるとなると、この2つでしょう。
あらびき団−TBS
爆笑レッドカーペット−フジテレビ
プロダクトライフサイクルの考え方にあてはめて考えてみると、
あらびき団は芸人の導入期後半の次へのステップアップの時期。
そしてあらびき団で勢いついた芸人はゴールデン枠のレッドカーペットに出て、成長期を迎える。
ここでは知名度がどんどんあがっていき、メディアへの露出も増える。
製品で言う、売上が伸びる時期です。
そしてたくさんの番組に出るようになり、次第にレギュラーなんかも増えてきて成熟期に入っていくわけです。
プロダクトライフサイクル−Wisdomビジネス用語辞典
しかしこの業界、入れ替わりのスピードが尋常じゃないのはよく聞く話。
つまり言いかえると、プロダクトライフサイクルが短いということになります。
よく一発屋と言われる芸人がいますが、導入期・成長期に一気に登りつめてしまった芸人は、
成熟期にレギュラーというポジションを得ることができず一気に下降。
そしてローカル局や営業回りなどのロングテールな衰退期に突入していく。。
逆に一発屋ではなく、重鎮のように芸能界に居座ることのできる芸人というのは、
しっかりと成長期で力をつけて、成熟期を長く保っていると言えるのではないかと。
パターンで言えば、2人組の場合、ツッコミに司会の才があれば冠番組をもてる可能性が高くなると言えるのでは。
ダウンタウン、爆笑問題とかね。
上の層が居座っているから芸人がみんなニッチな方向に活路を見いだすというか、
得意な分野で1点突破してるスタイルの芸人も多く見受けられます。
アメトーークで出てきた○○芸人とかってくくりもおもしろいくくりなんじゃないかと思います。
出口が見えなくなってきましたがw、
昨日あらびき団見てなんとなーくこんなことを思ってましたw
でもあらびき団に出れる芸人もほんの一部なんだということを忘れてはいけないなとも。
関西では年末のオールザッツ漫才が若手の登竜門として有名ですね。
天津の木村のエロ詩吟は2008年すごかったですねー。
夙川アトムなんかはあらびき団にけっこう前に出て、昨日のレッドカーペットにも出てましたね。
不況が世間を覆う中、テレビ見てるときくらいは笑っていたいもの。
今年もどんな芸人が出てくるか楽しみです。
最近どんどん出てくる若手お笑い芸人に若干ついて行けてない感があります。。
東京にいる時点で、関西ローカルでガンバってる若手を見る機会がないので、これはもう諦めていますが、
せめて東京のテレビで見れる全国区の芸人だけでもアンテナ伸ばしていかなあかんなと思う次第。
少し前は日テレのエンタの神様が若手芸人をオンステージさせる番組だったのかなと思いますが(登竜門的な?)、
個人的な感覚ではあるものの、その登竜門的な番組がエンタではなくなってきてる感がします。
おそらく今、登竜門となる番組を挙げるとなると、この2つでしょう。
あらびき団−TBS
爆笑レッドカーペット−フジテレビ
プロダクトライフサイクルの考え方にあてはめて考えてみると、
あらびき団は芸人の導入期後半の次へのステップアップの時期。
そしてあらびき団で勢いついた芸人はゴールデン枠のレッドカーペットに出て、成長期を迎える。
ここでは知名度がどんどんあがっていき、メディアへの露出も増える。
製品で言う、売上が伸びる時期です。
そしてたくさんの番組に出るようになり、次第にレギュラーなんかも増えてきて成熟期に入っていくわけです。
プロダクトライフサイクル−Wisdomビジネス用語辞典
しかしこの業界、入れ替わりのスピードが尋常じゃないのはよく聞く話。
つまり言いかえると、プロダクトライフサイクルが短いということになります。
よく一発屋と言われる芸人がいますが、導入期・成長期に一気に登りつめてしまった芸人は、
成熟期にレギュラーというポジションを得ることができず一気に下降。
そしてローカル局や営業回りなどのロングテールな衰退期に突入していく。。
逆に一発屋ではなく、重鎮のように芸能界に居座ることのできる芸人というのは、
しっかりと成長期で力をつけて、成熟期を長く保っていると言えるのではないかと。
パターンで言えば、2人組の場合、ツッコミに司会の才があれば冠番組をもてる可能性が高くなると言えるのでは。
ダウンタウン、爆笑問題とかね。
上の層が居座っているから芸人がみんなニッチな方向に活路を見いだすというか、
得意な分野で1点突破してるスタイルの芸人も多く見受けられます。
アメトーークで出てきた○○芸人とかってくくりもおもしろいくくりなんじゃないかと思います。
出口が見えなくなってきましたがw、
昨日あらびき団見てなんとなーくこんなことを思ってましたw
でもあらびき団に出れる芸人もほんの一部なんだということを忘れてはいけないなとも。
関西では年末のオールザッツ漫才が若手の登竜門として有名ですね。
天津の木村のエロ詩吟は2008年すごかったですねー。
夙川アトムなんかはあらびき団にけっこう前に出て、昨日のレッドカーペットにも出てましたね。
不況が世間を覆う中、テレビ見てるときくらいは笑っていたいもの。
今年もどんな芸人が出てくるか楽しみです。
コメント
トラックバック
http://otb.dtiblog.com/tb.php/259-a35b8895