[OTBブログ]マーケターとしての働き方2008
仕事上でのあなたって何?って聞かれたらマーケターですと答えるだろう。
今の仕事はIT関係の仕事で、マーケティングを担当している。
前職では企画の部署だったのでマーケターとは違ったのかなとは思う。
今の会社に転職したのが2008年1月からなので(2007年12月中頃から会社には行ってた)、
転職してちょうど1年経ちました。
smashmediaの河野さんがマーケティングのことを書かれていて、
なるほどーと共感できる部分が多かったので、
このマーケターとしての1年を少し振り返りつつ、
マーケターとしての自分の働き方を考えてみました。
マーケティングのこと−smashmedia
このマーケターってこうあるべきだって部分(こうないといかんって部分)は、強く共感できるし、
自分もそうあることを心掛け、それ相応の時間を割いている(今年は本読む数が少なかったですが…)。
そういった土台がある上で、河野さんの言う“「ちゃんと考える」こと”をしないと意味がないとも思う。
技術が先行しちゃってるサービスで使われてないサービスってけっこうあるけど、
それらもエンジニアとかがこの技術使えばこんなサービスつくれるよ!ってノリだけで作ったりしたパターンが多い。
「ちゃんと考える」ってことはできてるけど、「人の心を理解すること」ってのがそこには欠如してることが多い。
どんなシチュエーションで、どんな人がこのサービス使ってくれるのか、
どんな人に使ってもらいたいのか、
そしてその結果、どういったハッピーを提供したいのか。
そしてそれを提供した上で、提供者側にはどんなハッピーがあるのか。
ペルソナとかってよく言われてるけど、ホントそういったストーリーが大切だって思う。
自分も何か新しいサービスを考える時は、前述したことをたぶん人一倍考える(妄想する)。
そしてひとりで笑顔になってる時は、頭の中に描いた誰かをハッピーにできたときだ。
(傍から見てたらキモいけどねw)
そんなこと考えてたら以前参加したパソナテックカンファレンス2008で藤代さんが言ってたことを思い出した。
[OTBブログ]パソナテックカンファレンス2008に行ってきました
日々の情報収集で「人の心を理解すること」という土台を築き、
そして「ちゃんと考える」作業を行ったから、多くの人が使ったブログ通信簿ってサービスができたわけだ。
会社ではアンテナって称号をもらってたりするけど、
転職してからネットの情報収集量は格段に増えたと思う。
かといってネットのみに傾斜していったわけじゃなくて、
あまり見なかったテレビも見るようになったし、いろんなとこにホイホイ出かけた。
(2008年出かけたまとめは年末にでも書きます)
テレビ見るようになったり、いろんなとこに行くようになったのは、
どういう訳か自然な流れでこうなって、それが自分の姿に自然とマッチしてる気がする。
河野さんが書いてたみたいにマーケターは情報収集しなきゃって言われたわけでもないし、
必要に駆られてやり始めたってわけじゃないんだよなーと。
でも実際の仕事でマーケターとしての自分のいいところを活かせてるかって言えば疑問が残る。
転職を機にマーケターになったのにね。。
そういった意味でマーケターとしての働き方を悩んでたってのも事実。
こういった道にきっと自分は進んでいきたいって思ってるけど、
そっちにのめり込んでっていいのかとかって思ってたりしてたので、
河野さんのエントリー読んで少しホッとしたというか、
やっぱ自分はこっちの道だなと思えた。
会社以外のところでやってるいいめもPJとか、
あと3つくらい参加してるプロジェクトだとしっかりマーケターとしての自分を見いだすことができるんだけどねー。
今年は芽が出た年ってことで、来年はしっかりとマーケターとして成長していかなきゃなと思いました。
マーケターとしてのカタチをしっかり形成していなかいとね。
こんな感じでまとめておきたいと思います。
<リンク>
マーケティングのこと−smashmedia
[OTBブログ]パソナテックカンファレンス2008に行ってきました
今の仕事はIT関係の仕事で、マーケティングを担当している。
前職では企画の部署だったのでマーケターとは違ったのかなとは思う。
今の会社に転職したのが2008年1月からなので(2007年12月中頃から会社には行ってた)、
転職してちょうど1年経ちました。
smashmediaの河野さんがマーケティングのことを書かれていて、
なるほどーと共感できる部分が多かったので、
このマーケターとしての1年を少し振り返りつつ、
マーケターとしての自分の働き方を考えてみました。
マーケティングのこと−smashmedia
本を読んでない、テレビも見ない、ネットも使わない。そんなマーケターは見たことがない。
ぼくが知ってる限り、みんな時間がない中、必死で情報をフォローしている。テレビを見る時間がないなら雑誌やネットでカバーするとか(それでも人気番組はビデオでチェックしている)、自分で工夫している。
人気スポットには出かけるとかね。都内に住んでいるのに表参道ヒルズに行ったことがないマーケターはさすがにいないと思うけど、そういうところでその人のレベルがある程度わかる。
マーケティングってとにかく「人の心を理解すること」なんだから、人が集まる場所に行き、人が話題にしているモノを見て、なぜそれが人気なのかを考えることがすべてのスタートのはず。
そういうことをサボっちゃいかんと思います。
このマーケターってこうあるべきだって部分(こうないといかんって部分)は、強く共感できるし、
自分もそうあることを心掛け、それ相応の時間を割いている(今年は本読む数が少なかったですが…)。
そういった土台がある上で、河野さんの言う“「ちゃんと考える」こと”をしないと意味がないとも思う。
技術が先行しちゃってるサービスで使われてないサービスってけっこうあるけど、
それらもエンジニアとかがこの技術使えばこんなサービスつくれるよ!ってノリだけで作ったりしたパターンが多い。
「ちゃんと考える」ってことはできてるけど、「人の心を理解すること」ってのがそこには欠如してることが多い。
どんなシチュエーションで、どんな人がこのサービス使ってくれるのか、
どんな人に使ってもらいたいのか、
そしてその結果、どういったハッピーを提供したいのか。
そしてそれを提供した上で、提供者側にはどんなハッピーがあるのか。
ペルソナとかってよく言われてるけど、ホントそういったストーリーが大切だって思う。
自分も何か新しいサービスを考える時は、前述したことをたぶん人一倍考える(妄想する)。
そしてひとりで笑顔になってる時は、頭の中に描いた誰かをハッピーにできたときだ。
(傍から見てたらキモいけどねw)
そんなこと考えてたら以前参加したパソナテックカンファレンス2008で藤代さんが言ってたことを思い出した。
技術とユーザーをつなぐ=コミュニケーターというポジションが自分のポジション。
技術屋もマーケティング思考を!という流れはどうかと思う。
企画屋もいるし、人間すべてできるわけではないのでいいと思う。
技術ベースで来る話をマーケットに落とし込んで柔らかくしていくのが自分の仕事です。(意訳あり)
[OTBブログ]パソナテックカンファレンス2008に行ってきました
日々の情報収集で「人の心を理解すること」という土台を築き、
そして「ちゃんと考える」作業を行ったから、多くの人が使ったブログ通信簿ってサービスができたわけだ。
会社ではアンテナって称号をもらってたりするけど、
転職してからネットの情報収集量は格段に増えたと思う。
かといってネットのみに傾斜していったわけじゃなくて、
あまり見なかったテレビも見るようになったし、いろんなとこにホイホイ出かけた。
(2008年出かけたまとめは年末にでも書きます)
テレビ見るようになったり、いろんなとこに行くようになったのは、
どういう訳か自然な流れでこうなって、それが自分の姿に自然とマッチしてる気がする。
河野さんが書いてたみたいにマーケターは情報収集しなきゃって言われたわけでもないし、
必要に駆られてやり始めたってわけじゃないんだよなーと。
でも実際の仕事でマーケターとしての自分のいいところを活かせてるかって言えば疑問が残る。
転職を機にマーケターになったのにね。。
そういった意味でマーケターとしての働き方を悩んでたってのも事実。
こういった道にきっと自分は進んでいきたいって思ってるけど、
そっちにのめり込んでっていいのかとかって思ってたりしてたので、
河野さんのエントリー読んで少しホッとしたというか、
やっぱ自分はこっちの道だなと思えた。
会社以外のところでやってるいいめもPJとか、
あと3つくらい参加してるプロジェクトだとしっかりマーケターとしての自分を見いだすことができるんだけどねー。
今年は芽が出た年ってことで、来年はしっかりとマーケターとして成長していかなきゃなと思いました。
マーケターとしてのカタチをしっかり形成していなかいとね。
こんな感じでまとめておきたいと思います。
<リンク>
マーケティングのこと−smashmedia
[OTBブログ]パソナテックカンファレンス2008に行ってきました
コメント
そうですね
>河野さん
コメントありがとうございます!
マーケターですって胸はって言えるように精進します。
師匠と呼ばせていただきますねw
コメントありがとうございます!
マーケターですって胸はって言えるように精進します。
師匠と呼ばせていただきますねw
いえいえ
いえいえ、師匠と呼ばれるほどすごくないので。。。
友だちでいいです♪
友だちでいいです♪
おやおや
僕も、本当にやりたいのはマーケティングなんだろうなーと思いつつ、いまは何をやってるんだかよくわからない(笑)
河野さんのことは、僕もブラ師匠と呼んでます。(勝手に)
河野さんのことは、僕もブラ師匠と呼んでます。(勝手に)
>p-articleさん
マーケティングってしっかり形があるものではないと思っているので、
今まで自分も何やってるかわからなかったですが、
今年はその辺しっかり意味を持たせていきたいなと思っています。
またお話できるのを楽しみにしてますね☆
マーケティングってしっかり形があるものではないと思っているので、
今まで自分も何やってるかわからなかったですが、
今年はその辺しっかり意味を持たせていきたいなと思っています。
またお話できるのを楽しみにしてますね☆
トラックバック
http://otb.dtiblog.com/tb.php/244-861a1323
ぼくはペルソナ論はキライなんですけど、でもユーザーを意識する、イメージするのは大事だと思います。